Ranking
- HiQ(ハイク)って何?地方物件のシェアリングサービス登場!!
今日本中で進む働き方改革。リモートワークやワーケーション、ブレジャーという言葉を耳にすることも増えてきました。
しかし、実際にそのような多様性のある働き方を実現したり体験したりするにはどうしたらいいのでしょうか。
そんな疑問を解決すべく2020年の春に登場予定のHiQ[ハイク]というサービスを簡単に説明していきます。2020年春に開始予定の[ハイク]HiQとは?
HiQとは、アプリ完結で移住ができる地方物件のシェアリングサービスです!
最短1週間からプチ移住ができる
ホテルを予約するようにアプリのみで家を借りることができます。
気になるエリアを選んだら自分の仕事やプライベートのスケジュールに合わせて旅をするように暮らしながら働くプランを立てることができます。
メインは地方物件になっています。
法人様の場合はメンバー向け福利厚生としてワーケーションやリモートワーク施設として、個人様の場合は、多拠点生活やプチ移住体験にオススメのサービスです!
滞在日数は最短1週間から最長2年なので、いつもの場所を少し離れてリフレッシュできます。
あなたに合った素敵な場所が見つかったらプチ移住することも可能です!物件の購入や初期費用を払って賃貸するリスクがない
価格は物件ごとに1週単位、1ヶ月単位で設定されており、支払い金額は滞在日数に応じた課金のみと分かりやすく、コストを抑えた滞在が可能です。
さらに、長期滞在の場合でも契約はいらず、アプリのみで完結するため手続きも簡単です。
ウィークリーマンションの契約と違い、面倒な書類手続き、追加費用も必要ありません。
長期滞在者向け、アプリ完結なので、価格はホテルやウィークリーマンションよりもお安くなっております。
リスクのある購入や、敷金・礼金、保証金、仲介手数料を支払っての賃貸契約をする必要は一切ないので安心です。
自分の予定に合わせた滞在日数で気になるエリアに暮らすことができます。面倒な手続きが不要、アプリで完結
賃貸契約をする必要はありません!!
アプリから部屋を予約をするだけなので誰でも気軽にご利用いただけます。
わざわざ現地へ行っての面倒な手続きは要らず、最短10分の手続きで明日からでもすぐに入居することが出来ます。
オンライン完結により、空き時間にいつでも物件の予約が可能なところも嬉しいポイントです。
住まいに合った暮らし方ではなく、生き方に合った住まいを見つけてみませんか。物件は全て貸し切り、家具家電や各種インフラもご用意
物件は一軒家やマンションの一室単位で、全て貸し切りです。
更に、物件毎にコンセプトとインテリアを設計しているため、あなただけの充実した滞在環境を味わえます。
家具家電・電気、水道、ガス、通信関係(Wi-Fi)といった各種インフラも整えており、費用も全て滞在金額に含まれています。
家族利用やお子様がいても周りに気を使わなくて良いのでオススメです!【具体例】HiQ[ハイク]を使うとこんなことができちゃいます!
【ブレジャー・仕事×旅行】
- 出張ついでに休暇を満喫するブレジャー[ 仕事(Business) × 余暇(leisure) ]が可能に。
- 旅行すると残してきた仕事が気になって思いっきり楽しめない。
- 長い休みが取れず予定をみっちり詰めてバタバタ観光し疲れて帰宅。
- ゆっくり自然を満喫しながら仕事と遊びを楽しみたい。
HiQを利用するとそのような悩みを解決できます。
HiQを利用して仕事と観光を兼ね備えた少し長めの滞在でき、旅行しながら働くことで仕事の心配や戻ったあとの書類の山のストレスから開放されます。
さらに、HiQの家に帰るといつもとは違う環境なので仕事に集中でき、生産性もUPします。
好きな時間に好きな場所で働き、空いた時間は地方を観光し、ご当地グルメを食べる。
という素敵な時間の使い方が可能となっています。【家族でプチ移住】
通勤ラッシュにストレスを感じながら遅くまで働き、都会の高い家賃を払い
狭いベランダで家庭菜園をやりつつ連休で混んでいるときに旅行する。
こんな生活から抜け出して田舎でのんびりと暮らしてみたいけれど- ちゃんとやっていけるか心配。
- 一回住んでみてどんな町か知りたい。
- スローライフを実現したい。
- 半分田舎、半分都会の程よい田舎暮らしをしたい。
そんな悩みもHiQを使えば解決できます。
広い一軒家の庭で家庭菜園をし、大自然の中でのびのびと子育て、休日は子供と近くの自然を満喫。
仕事はリモートワークで給与は都会の金額に合わせ、田舎で生活コストを抑えることにより貯金や資産運用がしやすくなります。
混雑が少ないのでのストレスが減り、仕事効率UP、家庭も円満です。
環境が変わると素敵な趣味に出会える確率も上がります。
子育てにもとても良い環境だと思うので、都会に疲れたら田舎で一休みしてみませんか?気になる場所で好きなだけ暮らして働く新しいライフスタイル
最近では、インターネットの普及で時間や場所にとらわれる必要がなくなりました。
出勤時間を混む時間帯からずらす会社やリモートワークやテレーワークを導入し、出勤場所を自由に設定する会社も増えています。
さらに、個人事業主や一人株式会社も増え
個人個人がチームのように繋がり一つのプロジェクトをこなすことも増えてきました。
「自分で働き方を決めていく」
時代は常に変化しています。
今までに比べるととても自由度の高い社会になってきています。
そんな自由度、不確実性が高い世の中だからこそ、HiQのようなサービスを使い場所にとらわれない働き方、自分のスキルを生かし仕事の生産性を高めるのも良いのではないでしょうか。
プロジェクトごとに住む地域を変えてみる。
気になる場所に住んでみる。
家ではない環境で仕事をする。
旅をするように働く。
仕事や生活の状況によりスマホ一つで住みたい場所を予約し
期間に応じた課金のみで生活できる。
出張時のホテルとして利用したけれど、こんな素敵な場所に家族で移住したい。
そんなとき、期間や金額もアプリのみで変更できます。
ノマド生活には相性抜群のHiQです!
これこそが令和時代の『ワーク・ライフ・バランス』と言えるでしょう。【HiQ物件紹介1】歴史ある自然豊かなうきは物件
福岡県南部のうきは市にある物件は、なんとマンション最上階のフロア丸ごと貸し出し!
洋室にはカウンターキッチンと大型テレビに広めのソファーがついています。
一段上がると和室があり、家族みんなでまったりと過ごすことができます。
最大6名様まで滞在可能です!広々バルコニーで家族とBBQなどを楽しむことができます。
BBQセットを備え付けており、近くにはイオンもあります。
近隣には日帰り温泉もありますので、都会の疲れを癒し、家族とのかけがえのない時間を過ごすことができます。
うきは市は自然豊かで果物や温泉が有名です。
果物狩りはお子様が気に入ること間違いなし!【HiQ物件紹介2】日本一住みやすい町博多物件
日本で住みやすい街ランキング上位常連の「博多」にあるオシャレ物件。
コンパクトシティでアクセスがよく、美味しい料理が盛りだくさんな街です。
もつ鍋、ラーメン、明太子など博多グルメを堪能し、コワーキングスペースなど仕事場所も充実しているのでオススメです。2DKの物件になっており、単身やブレジャーなどにオススメです。
清潔でオシャレなインテリアもあり、いつもとは違った雰囲気で仕事の生産性も上がります。
疲れたらオシャレなバルコニーで一休み。
7Fで日当たりもよく、朝起きる時がとても気持ちが良いです。そんなHiQでは絶賛初期メンバー募集中!
下記のリンクからメンバー登録ができます!
HiQ無料メンバー募集中
人気物件は早めに埋まってしまう恐れがあるので
メンバー登録しておくと良いでしょう! - 【物件紹介】HiQ博多駅
九州最大の駅である博多駅。どこへ行くにしてもアクセスがいい当駅には大きな駅ビルが隣接しており、毎日多くの人々で賑わっています。
そんな博多駅を出て、ラーメンやもつ鍋などの博多名物から大衆居酒屋など、福岡のグルメが味わえるお店を横目に見ながら歩くこと10分。
今回は博多区にあるHiQ物件に泊まってきました。
マンションの7階にあり、白を基調としたオシャレなお部屋となっています。
アクセスのいい場所ながら、高層階で落ち着いたお部屋なのでお仕事も捗ります!【HiQ物件の特徴】オシャレインテリアに囲まれた清潔なお部屋での暮らし
エレベーターに乗ってマンションの7Fまで上がっていきます。
部屋の鍵は鍵ボックスに入っているのでそこから取り出して中へ入ります。
ドアを開けると右手には洗面所、左手の廊下を進むとキッチン、リビング、寝室と続いていました。廊下を進んですぐのカウンターキッチンには家電や調理器具、食器なども揃っており、長期滞在にもオススメです。
泊まるだけでなく、住むこともできるのがホテルと違うHiQの魅力の一つでもあります。さらに廊下を進むとリビングがあり、そのまま扉を隔ずに寝室があります。
リビングと寝室の間には間仕切りがあるため、必要に応じてワンルームを2部屋に分けることができるのはとても便利です。
リビングにはソファとテーブル、テレビ、デスクがあり、くつろいだり仕事をしたりするのに適したつくりになっています。寝室は大きなベッドとその脇にはロッキングチェアがあり、寝る前にゆっくり読書をするのもいいかもしれません。
また、寝室からつながっているバルコニーには簀子と椅子もあり、暖かい日にはそこでくつろぐのもいいですね。
洗面所には手洗い場とお風呂、トイレがあります。
お風呂はゆったりできる広々としたユニットバスで、トイレは別になっています。HiQ物件近くにはノマドワークに適したWi-Fi完備のカフェや福岡のグルメもたくさんあるので、長期滞在をして仕事の合間に観光やグルメ旅を楽しむといった利用方法もオススメです!
【おすすめの利用方法】リモートワークやワーケーション、プチ移住におすすめ
- あの土地に住んでみたい
- 都会を離れてリフレッシュしたい
- いつもと違う場所でのんびり過ごしたい
などみなさんの夢を実現できるHiQ。
HiQ無料メンバー募集中
HiQでは、予定に合わせて場所を選ぶことができ、審査不要で長期滞在もできます。
いつもと違う場所に滞在することで非日常を味わうことができます。
Wi-Fi完備のため、時間や場所にとらわれない働き方「リモートワーク」や「テレワーク」にも最適です。
観光だと、ゆっくり町並みを見れないことや仕事が心配になったりすると思いますが
リモートワークやテレワークだとHiQ物件や近くのカフェなどで仕事しながら
町を観光し、仕事と生活のバランスなども知ることができるので移住先探しなどではとてもオススメです!
その土地ならではの食べ物や観光地など仕事の合間にリフレッシュすることもできます。
旅行先、旅、その土地のメリットを生かした旅先ならではと企業ならではを掛け合わせたワーケーションも実現可能です。
様々なエリアに物件のあるHiQを活用することで、気になる場所へのプチ移住体験もできます。
施設には家具家電も完備されているため、身軽に快適な生活ができるのも嬉しいですね。
多拠点生活や移住体験、旅行、合宿、会社の職員旅行など様々な用途でご利用いただけます。福岡県 HiQ博多の料金
料金プラン 価格 1週間プラン(税込) 48,000円(約6,857円 / 日) 1ヵ月プラン(税込) 120,000円(約4,000円 / 日) 3ヵ月プラン(税込) 480,000円(約5,333円 / 日) 6ヵ月プラン(税込) 960,000円(約5,333円 / 日) 12ヵ月プラン(税込) 1,920,000円(約5,274円 / 日) 福岡県 HiQ博多の設備
設備 リビング テーブル/Wi-Fi/ 家電 ドライヤー/冷蔵庫/電子レンジ/洗濯機/エアコン/テレビ/電気ケトル キッチン用品 食器類/調理器具/コンロ バス用品 バスタオル /洗濯用洗剤 /ボディーソープ /シャンプー・コンディショナー /歯ブラシ 駐車場 なし(周辺にコインパーキング有) 福岡県 HiQ博多への地図
- 在宅勤務で発揮する効率的な仕事術!地方にも広がる新しい働き方とは!?
近年では働き方革命が進み、テレワークという言葉を耳にするようになりました。効率的に業務をすすめるためにリモートワークや在宅勤務を取り入れる企業が増えてきています。また、さまざまなSNSやアプリケーションなどのIT技術が進むことにより、在宅勤務でも効率的に仕事ができるようになってきています。都心部から地方までも広がりを見せている新しい働き方には、どんなものがあるのかご紹介していきます。
在宅勤務とは?毎朝の通勤から開放される新たしいライフスタイル
在宅勤務という言葉を聞きますが、そもそも在宅勤務とはどのような勤務のことをいうのでしょうか?在宅勤務は、会社に出社せず、自宅で働く形態の勤務のことを言います。在宅勤務は、基本的に企業に雇用されており、在宅勤務をしている方が多く、元々は、デザイナーやエンジニアなどのパソコンやITを使った技術者に多い勤務方法です。
しかし、最近では企業側もコストの削減や、また雇用している側の育児や介護などの問題の解決のため、在宅勤務をとっている企業も多いようです。在宅勤務になると毎朝の通勤などもなく、時間にも余裕ができ、家事や育児などと合わせて働くことが可能なので、その人のライフスタイルに合わせて働くことができる新しい働き方の1つです。在宅勤務とテレワーク、リモートワークとの違いは?
在宅勤務の他にも、テレワークやリモートワークというような言葉を聞きますが、何が違うのでしょうか?テレワークは、tele=離れた、work=働くという意味です。また、リモートワークも「remote」=遠隔、遠い、「work」=働くを組み合わせた造語です。ですから、どちらも遠くで働くという意味で使用されており、根本的には違いはありません。
言い方が違うだけで、テレワークとリモートワークは一緒の意味だと思っておいてもいいでしょう。ただし、テレワークもリモートワークも業務委託先や仕事を受ける側でルールが少しずつ異なってくる場合がありますので、テレワークやリモートワークで仕事をする場合は、取引先と確認を取るようにしましょう。一方、在宅勤務は、テレワークやリモートワークのように遠くで働くという意味では、テレワークやリモートワークの中の一種の勤務形態という位置づけになるようです。在宅勤務は取り入れる企業や従業員にもメリットがたくさん!
在宅勤務は取り入れる企業や従業員にもメリットがたくさんあります。企業側のメリットとしては、従業員が通勤する必要がなくなり、出張なども必要なくなるので交通費などのコストを抑える事が可能です。また、在宅勤務を推奨することで、従業員側のワークライフバランスを重視でき、企業側のブランドイメージもあがります。
そうなってくると、従業員側のライフスタイルに合わせた業務ができるので、作業も効率的になり、業務改善にも繋がります。従業員側からも働きやすい会社になるので、コスト削減以外にも良質な人材が確保でき、離職率の改善にも繋がります。
従業員側のメリットは、通勤時間が短縮できるので、育児や介護など自身のライフスタイルに合わせて仕事を進めていくことができます。自宅の落ち着いた環境で仕事ができるので、1人の環境で集中して仕事に取り組むことができるというメリットがあり、作業効率もあがります。
また、効率的に仕事を行おうという姿勢にもなるので、自然と業務改善しようという意識にもなります。例えば、資料の電子化、仕事効率化のアプリケーションやITサービスを取り入れるといったものです。そうすることで、従業員側も企業側もエコな仕事の仕方ができ、資料の無駄な印刷などもしないので、印刷物や用紙などの経費削減にも繋がります。在宅勤務にはまだハードルも残っている
在宅勤務のメリットをお伝えしていきましたが、まだまだ在宅勤務には改善すべきところがあり、ハードルが残っています。在宅勤務でできる作業は、効率的に行うことが可能ですが、逆に難しいものになってくると、関係者とのコミュニケーション不足になりがちです。コミュニケーション不足により、上手く伝達ができておらず、双方のやり取りにずれが生じることが稀にあります。
最近では、WEB会議などでアプリケーションを使い、会議に参加することも可能なので、社内の会議にWEB上から参加するなどのスケジューリングも行うことが必要となります。また、在宅勤務になると、企業情報などの電子化により、セキュリティ面を強化する必要があります。ただし、そのようなセキュリティソフトを導入するには、システム料などがかかってしまいます。
また、ソフトなどに関しても自宅のパソコンに導入するのであれば、会社と同じアカウントでログインできない場合は、別途費用が必要になる可能性もでてきます。ですから、セキュリティや業務で使用するソフトなどをどこまで企業側が負担するかや、企業と同じアカウントで自宅でも使用するかなどの細かいルールを決める必要がでてきます。
また、勤務管理が複雑になるのも問題点としてあげられます。特に在宅勤務は、単価での仕事ではなく、時間で区切られた雇用形態なので、勤務時間と休憩時間の線引きが難しくなってしまいます。WEB上での勤怠管理システムもありますが、時間勤務の場合は、どのようなルールで線引きするかがとても重要になってくるようです。家で働くならテンションの上がる家を選ぼう!
在宅勤務になると、家で働く時間が多くの割合を締めます。家で働くなら、心地よく、仕事がしやすい家で効率的に仕事ができたらいいですよね。家で勤務する際には、やはり居心地のいいデスクやデスク周りの環境、またドリンクやWiFi環境が安定しているかなども重要なポイントとなっていきます。在宅勤務を行うなら、テンションの上がる家を選ぶようにしましょう。
HiQについて
HiQのサービスでいつもの場所を少し離れた、あなたの感性を刺激する素敵な場所を見つけてみませんか?HiQでは、気になるエリアで旅するように暮らしながら働くことができます。リモートワークも効率的にすすめていけるように、居心地のいい環境で仕事を進めていきましょう。
HiQの特徴
1.気になるエリアに最短1週間~ 暮らすことができる体験を実現
予定に合わせ拠点を選び、旅をするように暮らしながら働くプランニングが可能です。
法人様の場合はメンバー向け福利厚生としてワーケーション・リモートワーク施設として、個人様の場合は、多拠点生活、プチ移住体験におススメです!2.物件の購入や初期費用を払って賃貸するリスクはなし
リスクのある購入や、敷金・礼金、保険証、仲介手数料を支払っての賃貸契約をする必要は一切ありません。
最短1週間〜の、滞在日数に応じた課金のみで気になるエリアに暮らすことができます。3.面倒な手続きは不要。スマホアプリ完結の予約と決済で 明日から入居可能
わざわざ現地へ行っての面倒な手続きは不要です。
オンライン完結だから空き時間にいつでも物件を予約できます。4.物件は全て貸切り。家具家電・各種インフラをご用意 あなただけの充実の滞在環境を準備
物件は一軒家やマンションの一室単位で全て貸切り。物件毎にコンセプトとインテリアを設計。
HiQの詳しい記事はこちら
地方で色んな体験をしながらも働けるように各種インフラも全てご用意しております。費用も全て滞在金額に含まれています。
ライフワークを自由に楽しく、居心地良く働くことをHiQで始めてみませんか? - 【リモートワーカー取材】岡山県浅口市でリモートワーク するこばんさんの体験談
初めまして、こばん(小林美希)です。
ライターなどのリモートワーク歴2年ほどの私。
出身は大阪府で、今は岡山県浅口市という瀬戸内海が美しいまちでひとり暮らしをしています。
もともとは会社員でしたが、地域おこし協力隊として大阪から移住してきました。様々な働き方の選択肢に気づき、リモートワーカーを目指すようになりました。
現在は地域おこし協力隊の3年の任期を終え、引き続き浅口市で暮らしています。個人事業主(フリーランス)としてライターの仕事を中心に、デザイン、SNSなど情報発信のサポートや、市内の高校の非常勤講師、時には桃畑でアルバイトをしながら複業スタイルで暮らしています。7割くらいの仕事がリモートでできる仕事です。
自宅が事務所ですが、ライターやデザインの仕事はパソコンさえあればどこででもできるので、カフェや旅先で仕事をすることもあります。【リモートワーク 人材】こばんがリモートワーカーになった経緯とは?
私がリモートワーカーをしている理由は、ずばり、趣味であるツーリング(バイク旅)を楽しむためです。
バイクとの生活・旅を楽しむため地方へ
私の趣味は、原付バイク(ホンダ・スーパーカブ)で旅をすること。
2011年夏、この空色のスーパーカブ「ソラコ」と出会い、9年間で約10万キロ、47都道府県、日本中を旅しました。
仕事はもともと、長崎県佐世保市で会社員をしていました。年に数回ある長期休暇で、九州一周や実家の大阪までのツーリング(バイク旅)を楽しんでいました。
2016年12月、仕事中だけ体調を崩すようになってしまい、大好きな会社でしたが退職し、数ヶ月、地元の大阪で暮らしました。
大阪で就職活動をしたものの、バイクが好きな私は、満員電車で通勤するイメージがわかず、「もう一度、佐世保のようなのんびりしたまちで暮らしたいなぁ。でも仕事はあるだろうか」と思うようになりました。
そんなときに知ったのが、「地域おこし協力隊」制度です。都市から人口が少ない地方への移住を支援する総務省の事業で、そのまちで暮らしながら地域おこしに関する活動を行います。1年更新最長3年の任期中は、暮らしていけるほどの報酬もいただけると知り、関心を持ちました。
ツーリングを楽しみたかった私は、①晴天率が高い、②雪が積もることはめったにない、③憧れの瀬戸内海の近くという理由から、岡山県浅口市へ移住し、地域おこし協力隊になりました。人の数だけ、働き方があっていい
会社員から地域おこし協力隊になって、暮らし方・働き方の視野がぐっと広がりました。
それまで会社勤めだったためなかなか出会うことがなかった、こだわりをもって働く方々と話す機会が増えました。個人事業主の方や、会社勤めをしながら週末は個人で仕事をしている方、いくつもの仕事をかけもつ複業、中には複数の会社の代表を務める方もいらっしゃいました。人の数だけ、働き方があるのだと感じました。
そんな方々の背中を見ながら、私は地域おこし協力隊をしながら副業の形で個人事業主となり、仕事を受ける準備を整えていきました。
ツーリングの様子を撮影してインスタグラムに投稿したり、ブログを書いたりしていたことから、ライターやカメラマンの仕事をいただくようになりました。
やってみると、特にライターの仕事はパソコンさえあればどこででもできるということがわかりました。これは私にとって大きな感動でした。旅と両立できるリモートワーカーを目指そう!と思うようになりました。
例えば、今、浅口市で暮らしながら、広島県東広島市の情報発信サイト「東広島まるひネット」の編集長をさせていただいています。月に1度ほど、取材を兼ねて東広島市に行くようにしていて(もちろん原付バイクで)、その道中の旅も含めて楽しんでいます。
といっても私の場合、いつも旅をしているわけではなく、週に2日は高校の仕事があるので、そのときは岡山県浅口市にいるようにしています。【リモートワークの現状】メリット・デメリットは?
メリットは、自分が好きな場所で仕事ができるところです。自宅をはじめ、旅先の宿で仕事をすることも可能です。
また、時間も自由です。夕方にエンジンがかかったら、夜中まで仕事をしていてもOKです。(家族がいたら怒られるかもしれませんが…)
ただ、LINEやSNSでのやりとりが多いので、私はできるだけ周りの方の活動時間に合わせて日中に仕事をするよう意識しています。
リモートワークのデメリットとして「人としゃべる機会が減る」という話をよく聞きますが、私の場合は気になりません。もともと人と話すことにエネルギーを使うタイプなので、むしろ快適に仕事ができています。リモートワーク以外の仕事(取材や非常勤講師)もあり、バランスがとれているというのも理由かもしれません。【リモートワークプライベート事情】岡山県浅口市で活動している理由とは?
もともとは「ツーリングを楽しみたい」という理由で、地域おこし協力隊として移住してきた岡山県浅口市でしたが、暮らしてみるととても快適なので、任期終了後も暮らし続けることにしました。
雨があまり降らず、気候は快適ですし、美味しいものもたくさん。手延べ麺や桃、梨などのフルーツ、冬は牡蠣が名産で、移住して明らかに太りました…。交通アクセスも抜群で、JR山陽本線と新幹線を使えば実家がある大阪まで2時間ほどで帰省できたり、広島・鳥取・島根・四国…と下道ツーリングが楽しめるところもお気に入りです。
そして何より、3年間の地域おこし協力隊の任期中にお世話になった方々とのご縁があるからこそ、暮らし続けたいという気持ちがあります。「仕事ちゃんとある?桃畑手伝わない?」といったお声がけがあるのも、地域おこし協力隊をしていたからこそ。ありがたいです。【リモートワーク 検討中の方必見】リモートワーク するうえでの注意点とは?
座り仕事が多く、どうしても運動不足になり、肩こり、腰痛が悩みです。最近はオンラインヨガを取り入れています。本当はホットヨガに通っていたのですが、新型コロナのため通うのが難しくなり、オンラインに切り替えました。自宅で空き時間にできるので、とてもいいです。
あと、「旅先で仕事をするなんてリフレッシュできるの?」という方もいらっしゃると思います。私はここ数ヶ月、丸一日仕事をしなかった日はないというようなスケジュールです(10分しか働いてない日もありますが)。
一息つこうと思った夕方に、その日中にやっておきたい仕事が舞い込んだり、「あ、この仕事、進めておいたら明日が楽だ」と気づいて取り掛かったり。その臨機応変さがいいところなのですが、疲れがたまってくると、会社員時代、1週間まるまる休みをとって何も考えずにバイクを走らせていた休暇が懐かしくなることもあります。
オンとオフの切替をしっかりする「自分ルール」をつくるのが、しっかりリフレッシュするコツかと思います。「(土)(日)は必ず休む」、「18時以降はパソコンを開かない」など。私も今後、工夫していきたいところです。
また、身の回りの作業環境を快適にしておくことが大切と感じます。座りやすいチェアや、大きなデスク、お気に入りの文具と持ち運びケースなどで、気分を上げて仕事をすることができます。
私は今、自宅でダイニング用チェアを使って仕事をしているのですが、長時間座っても疲れない作業用のチェアに切り替えようと思っています。リモートワーク にオススメのサービスHiQ「ハイク」とは?
1.気になるエリアに最短1週間~ 暮らすことができる体験を実現
予定に合わせ拠点を選び、旅をするように暮らしながら働くプランニングが可能です。
法人様の場合はメンバー向け福利厚生としてワーケーション・リモートワーク施設として、個人様の場合は、多拠点生活、プチ移住体験におススメです!2.物件の購入や初期費用を払って賃貸するリスクはなし
リスクのある購入や、敷金・礼金、保険証、仲介手数料を支払っての賃貸契約をする必要は一切ありません。
最短1週間〜の、滞在日数に応じた課金のみで気になるエリアに暮らすことができます。3.面倒な手続きは不要。アプリ完結の予約と決済で 明日から入居可能
わざわざ現地へ行っての面倒な手続きは不要です。
オンライン完結だから空き時間にいつでも物件を予約できます。4.物件は全て貸切り。家具家電・各種インフラをご用意 あなただけの充実の滞在環境を準備
物件は一軒家やマンションの一室単位で全て貸切り。物件毎にコンセプトとインテリアを設計。
HiQの詳しい記事はこちら
地方で色んな体験をしながらも働けるように各種インフラも全てご用意しております。費用も全て滞在金額に含まれています。
ライフワークを自由に楽しく、居心地良く働くことをHiQで始めてみませんか? - 【物件紹介】HiQ薬院
福岡で最もオシャレな街の一つである「薬院」。
薬院のなにがオシャレなのかというと、福岡の中心である博多や天神と違って、ここ薬院はビルではなく路面店が多くあります。しかもそのどれもが個性的でセンスのいいものばかり!雑貨屋さんやカフェなどはどれにいくか迷ってしまうほどです。
また、街路樹の緑が穏やかな街並みを創り出し、落ち着いた気分になれるにも関わらず、天神からも近くてアクセスがいいのもポイントです。
今回はそんな薬院にあるHiQ物件に泊まってきました!
薬院駅を出て、オシャレな雑貨屋さんやカフェなどを見ながら歩くこと10分。
マンションの2階にHiQ物件はありました。薬院の街に合うオシャレな[HiQ]ハイク物件
泊まるだけでなく、住むこともできるのがホテルと違うHiQの魅力の一つです。地方の移住先を探している方などはこの街が自分のライフスタイルに合うかどうか、ちょっとハイク物件に住んで考えるきっかけを今回はみなさんに持っていただけたらと思います。
エレベーターに乗ってマンションの2Fまで上がっていきます。
部屋の鍵は鍵ボックスに入っているのでそこから取り出して中に入ります。
ドアを開けると廊下を進み右手に洗面所、左手にはキッチンがあります。扉を開けるとリビングがあり、右手には寝室があります。
一見ワンルームのように見えるのですが、リビングと寝室の間には間仕切りがあり2部屋にすることもできるのがいいところです。キッチンにはコンロが2つ、家電や調理器具、食器なども揃っており、宿泊だけでなく長期滞在もできます。
リビングにはソファとテーブル、デスクがあり、テレビを見ながらくつろいだり、集中して仕事を片付けたりするのに適したつくりになっています。もちろんWi-Fi完備です。
ちょっと外に出て作業もしくはリフレッシュしたいなと思ったら、薬院のオシャレなカフェへ出かけましょう!寝室には広々としたベッドと大きめのクローゼットがあります。寝室の壁一辺がクローゼットになっているので、収納に困ることはないでしょう。
洗面所には手洗い場とお風呂、トイレがあります。
お風呂はくつろげる広々としたユニットバスで、トイレとは別になっています。クローゼットの反対側にはバルコニーがあり、簀子と椅子が備え付けてあります。暖かい日にはここでゆっくりするのもいいかもしれません。
【オススメの利用方法】テレワークやブレジャー 、プチ移住におすすめ
- あの土地に住んでみたい
- 都会を離れてリフレッシュしたい
- いつもと違う場所でのんびり過ごしたい
ハイク物件の近くにはテレワークに適したWi-Fi完備のカフェや福岡グルメもたくさんあるので、釣果滞在をして仕事の合間に観光やグルメ旅を楽しむといった利用方法もオススメです!
などみなさんの夢を実現できるのがハイク[HiQ]です。
HiQ無料メンバー募集中
ハイクでは、予定に合わせて場所を選ぶことができ、審査不要で長期滞在もできます。
いつもと違う場所に滞在することで非日常を味わうことができます。
Wi-Fi完備のため、時間や場所にとらわれない働き方「リモートワーク」や「テレワーク」にも最適です。
観光だと、ゆっくり町並みを見れないことや仕事が心配になったりすると思いますが
リモートワークやテレワークだとハイク物件や近くのカフェなどで仕事しながら
町を観光し、仕事と生活のバランスなども知ることができるので移住先探しなどではとてもオススメです!
その土地ならではの食べ物や観光地など仕事の合間にリフレッシュすることもできます。
旅行先、旅、その土地のメリットを生かした旅先ならではと企業ならではを掛け合わせたブレジャー も実現可能です。
様々なエリアに物件のあるハイクを活用することで、気になる場所へのプチ移住体験もできます。
施設には家具家電も完備されているため、身軽に快適な生活ができるのも嬉しいですね。
多拠点生活や移住体験、旅行、合宿、会社の職員旅行など様々な用途でご利用いただけます。福岡県 HiQ薬院の料金
料金プラン 価格 1週間プラン(税込) 45,000円(約7,500円 / 日) 1ヵ月プラン(税込) 95,000円(約3,166円 / 日) 3ヵ月プラン(税込) 450,000円(約5,000円 / 日) 6か月プラン(税込) 900,000円(約5,000円 / 日) 12ヵ月プラン(税込) 1,800,000円(約4,945円 / 日) 福岡県 HiQ薬院の設備
設備 リビング テーブル/Wi-Fi 家電 ドライヤー/冷蔵庫/電子レンジ/洗濯機/エアコン/テレビ /電気ケトル キッチン用品 食器類 /調理器具 /コンロ バス用品 フェイスタオル /歯ブラシ/シャンプー・コンディショナー /バスタオル /洗濯用洗剤 /ボディーソープ 駐車場 なし(物件周辺にコインパーキングが多数有) 福岡県 HiQ薬院への地図
- 【物件紹介】福岡県HiQうきは
北部には九州一の大河「筑後川」が流れ、南部には耳納連山、山には果樹園が広がる自然に恵まれたうきは市。
平坦部には江戸時代に作られた白壁の町並みが軒を連ね、情緒溢れる風景からは歴史を感じられます。
今回はそんな福岡県うきは市にあるHIQ物件に泊まってきました。
マンションの最上階8Fワンフロアがお部屋なので贅沢なひとときを過ごすことができます。
また、屋外には広いバルコニーがありBBQセットもついていました。
家族や友人、会社の同僚と宿泊するのもいいですね。
いつもとはひと味違う、贅沢な非日常を味わってみませんか?贅沢な絶景空間〜綺麗なお部屋で非日常を〜
エレベーターに乗ってマンションの最上階8Fまで上がっていきます。
部屋の鍵は鍵ボックスに入っているのでそこから取り出して中へ入ります。ドアを開けると広々とした綺麗なお部屋、その奥にはバルコニーまで付いていました。
入ってすぐにカウンターキッチンがあります。家電や調理器具、食器なども揃っており、長期滞在にもオススメです。
泊まるだけでなく、住むこともできるのがホテルと違うHIQの魅力の一つでもあります。
お一人様をはじめ、友人などと利用すると楽しさも倍増しそうですね。洋室(フローリング)と和室(畳)の2部屋あります。
広々とした洋室には大きなソファが置いてあり、仕事や食事など様々な用途で活用することができます。洗面所には手洗い場とお風呂、トイレがあります。
広々とした手洗い場は使いやすく、バストイレは別になっています。
シャワーのみなので近くの温泉を利用するのもオススメです。
うきはの温泉は湯浴後のスベスベとした湯触りから「美人の湯」とも呼ばれています。
天然ラドンを含む高アルカリ泉は柔らかな湯で、源泉かけ流しのためいつも新鮮で効能もそのままです。
肩こり、関節痛、神経痛、冷え性、美肌などたくさんの嬉しい効能があります。
アルカリ性の湯は小さな子どもからご高齢者まで安心して入ることができます。
温泉に浸かりながらゆっくりと過ごすことで疲れもとれてリフレッシュできますね。広々としたバルコニーは人工芝が敷いてあります。
マンションの8Fなので景色も最高です!BBQセットも付いているので、近くのスーパーで食材を買って持ち込めばみんなで楽しく外で食事をすることもできます。
最上階のバルコニーで風や太陽の光を浴びながら見るうきはの町並みはとても綺麗です。
サンシャイン・サンセットはインスタ映えすること間違いなしです。リモートワーク・テレワーク・ワーケーション・ブレジャー・合宿・旅行・プチ移住にオススメ
- あの土地に住んでみたい
- 会社のメンバーでリモートワークしたい
- いつもと違う場所でのんびり過ごしたい
- 仕事ついでに観光したい
などみなさんの夢を実現できるHIQ。
HiQ無料メンバー募集中
HIQでは、予定に合わせて場所を選ぶことができ、審査不要で長期滞在もできます。
いつもと違う場所に滞在することで非日常を味わうことができます。
Wi-Fi完備のため、時間や場所にとらわれない働き方「リモートワーク」や「テレワーク」にも最適です。
観光だと、ゆっくり町並みを見れないことや仕事が心配になったりすると思いますが、「リモートワーク」や「テレワーク」だと仕事しながら町を観光し、仕事と生活のバランスなども知ることができるので移住先探しなどにはとてもオススメです!
その土地ならではの食べ物や観光地、温泉など仕事の合間にリフレッシュすることもできます。
旅行先、旅、その土地のメリットを生かした旅先ならではと企業ならではを掛け合わせた「ブレジャー」「ワーケーション」も実現可能です。
様々なエリアに物件のあるHIQを活用することで、気になる場所へのプチ移住体験もできます。福岡県 HiQうきはの料金プラン
料金プラン 価格 1週間プラン(税込) ¥33,000(約¥4.714/日) 1ヶ月プラン(税込) ¥110,000(約¥3,666/日) 3ヶ月プラン(税込) ¥330,000(約¥3,666/日) 6ヶ月プラン(税込) ¥660,000(約¥3,666/日) 12ヶ月プラン(税込) ¥1,320,000(約¥3,626/日) 福岡県 HiQうきはの設備
設備 リビング・和室 テーブル/ソファー/Wi-Fi/大型テレビ/布団6枚/BBQセット 家電 冷蔵庫/電子レンジ/電気ケトル/洗濯機/冷蔵庫/エアコン/大型テレビ キッチン用品 コンロ/調理器具/食器類 バス用品 バス・トイレ共有/タオル/歯ブラシ/シャンプー/リンス/ボディーソープ/洗濯用洗剤 駐車場 2台あり 福岡県 HiQうきはへの地図
- 【物件紹介】沖縄県古宇利島KANAU
沖縄北部『古宇利島』に位置した琉球の宿
古宇利島は、沖縄本島北部にあるエメラルドグリーンの海に囲まれた小さな島。
島内にはさとうきび畑など沖縄の原風景が広がっており、古民家を改装した宿でゆっくりと流れる時間を感じられることでしょう。沖縄版「アダムとイブ」の伝承が残っており、「恋の島」とも呼ばれています。
恋・結婚・子孫繁栄のご利益があるパワースポットとしても有名。琉球の家 古宇利島 KANAUで体験できるライフスタイルの魅力
島の入り口にはビーチがあり、シュノーケリングでサンゴ礁を覗いてみれば、南国特有の鮮やかな魚たちを見ることができます。この本島有数の美しい海での海水浴はもちろんのこと、夕暮れには綺麗な夕日が、夜になれば満天の星空を臨むことができるのも魅力。隣の屋我地島との間にかかる古宇利大橋はドライブルートとしても最適!
飲食店も充実しており、家族連れやカップル、ご友人同士でも楽しめること間違いなしです。宿にはBBQができる芝生ガーデンもございます。
部屋タイプ
〈古民家改装の広々とした一戸建て〉(140㎡、定員7名)
〇母屋(70㎡)
・洋室(21㎡):ベビーベッド×1、布団×3、ダブルベッド×2、シングルベッド×1
・和室(8.8畳)
・キッチン
・バスルーム(シャワーのみ)
・トイレ
※離れに洗濯室
〇芝生(40㎡):BBQ可能
〇ガーデン(30㎡)
・縁側:ハンモック
敷地内に無料駐車場有(3台まで駐車可)沖縄県古宇利島KANAUの周辺情報
・世界遺産「今帰仁城跡」
HiQ無料メンバー募集中
北山王の居城として高台に築かれ、広さは4ヘクタール。万里の長城のように堅牢な造りをした城壁は全長1.5キロにわたります。海と城壁を望む絶景ポイントです。
・美ら海水族館
神秘に満ちた沖縄の生き物たちの雄大な世界が広がります。世界最大の魚ジンベエザメが観察できる大迫力の巨大水槽「黒潮の海」や「イルカショー」を楽しめます。
・古宇利ビーチ
遠浅の海のため、海水浴をするのにはもってこい。また、夜になると満天の星空が鑑賞できることからも人気のビーチです。
・cafe Fukurubi(カフェ フクルビ)
高台にある絶景カフェ。やんばる島豚を使用したハンバーグは絶品!最近はアダン葉の民芸品造り(1900年ごろの沖縄で盛んだった歴史ある編み物)の体験も行っています。夏にには毎年恒例の島の人達が造り上げるお祭り「しま市」も開催されます。ぜひ一度遊びに来てください。
・ティーヌ浜
『ハートロック』と呼ばれるハート型の岩があり、古宇利島が『恋の島』と呼ばれる所以にもなっています。人気グループ「嵐」の、JAL の先得の CM で撮影された場所としても人気の場所。夕暮れや景色を楽んでみてはいかがでしょうか。沖縄県古宇利島KANAUの料金
料金プラン 価格 1週間プラン(税込) ¥35000(約¥5000/日) 1ヶ月プラン(税込) ¥165000(¥5500/日) 3ヶ月プラン(税込) ¥495000(¥5500/日) 沖縄県古宇利島KANAUの設備
設備 リビング テーブル/Wi-Fi 家電 冷蔵庫/電子レンジ/洗濯機/エアコン/テレビ/電気ケトル/ドライヤー/アイロン キッチン用品 食器類/調理器具/コンロ バス用品 バスタオル/洗濯用洗剤/ボディーソープ/フェイスタオル/シャンプー・コンディショナー 駐車場 敷地内に無料駐車場有(3台まで駐車可) 沖縄県古宇利島KANAUの地図
交通アクセス
【バス】
「ヤンバルバス」那覇空港 → 本部博物館前
「ヤンバルバス:古宇利島無料バス」本部博物館前 →古宇利島物産センター
※古宇利島無料バスはヤンバルバスに有料で乗らなければ乗れません。
古宇利島物産センター→古宇利島KANAU 徒歩9分
※古宇利島物産センターへ車でお出迎えも可能です
【車】
「那覇空港」より沖縄自動車道を経て車で1時間40分
沖縄自動車道「許田インターチェンジ」から25km 約40分 - 気軽に田舎で生活!!プチ移住とは?
気軽に田舎で生活できるプチ移住の生活がトレンドになってきています。最近はリモートワークが主流になり、パソコンとWiFiがあれば、いろんな場所で暮らせるような環境が整ってきました。プチ移住であれば、その地域の旬の物を食べることができ、都会に比べて森や海などの自然に囲まれる暮らしが体感できます。まだ移住はしないけれど、老後は田舎で暮らしたいなという方にお試し感覚で過ごせるプチ移住はおすすめです。
【プチ移住】気軽に田舎での暮らしを体験!?メリット・デメリットは?
プチ移住の暮らしは、気軽に田舎での暮らしを体験できるというところにあります。特にリモートワークをしていれば、好きな場所で仕事をして暮らせるので、田舎でのゆったりとした暮らしを体感するのであれば、プチ移住はとてもおすすめです。田舎の暮らしを実際に体感してみることで、メリットやデメリットも見えてきます。
まず、田舎暮らしをプチ移住で体感することでのメリットは、短期間で個室寮などの住居に泊まり、仕事ができるというところにあります。旅行がてら仕事をしたいという場合は、旅費が安く収まりますし、稼ぐことができるのでおすすめです。近年では、政府も地域振興を目的にプチ移住も推奨しています。老後のんびり暮らす選択肢として、田舎での暮らしを体感してみるのもよいでしょう。
リモートワークの仕事をしているのであれば、プチ移住先でバイトをしながら、宿泊場所でパソコンを使って仕事をすることもできます。デメリットは、あまり田舎に行き過ぎると、WiFiの電波が入りづらくネットが使えなかったり、電波が入らなくなってしまうことがあります。
ですから、移住先の電波状況やWiFiがちゃんと繋がるかどうかなどの設備部分を確認することをおすすめします。特に、田舎は夜は暗く、道が分かりづらいので、Googleマップなどに頼ることが多くなります。そんなときに電波が入らないかったり、パケットが使えないと迷子になってしまいますので、十分に注意してください。
また、環境によっては周りにお店がない場所もあるので、最低限生活に必要なものは出発前に準備しておき、キャリーケースの中に入れておくようにしましょう。実際、プチ移住にかかる費用はいくらか?
実際にプチ移住にかかる費用は、場所によって異なります。もし、プチ移住のアルバイトを利用する場合は、宿泊先との間に会社が入りますので、その会社との契約になることが多いです。
ですので、費用もどこまで会社側が出すかという詳細は、しっかりと電話などで聞いておくことをおすすめします。ネットで申し込む場合、ざっくりとした料金は書かれていますが、細かいとこは聞かないとあとで支払いが増える可能性もあるので、気をつけておくようにしてください。
また、リモートワークでプチ移住をする場合は、雇用形態がさまざまなので、一概に言えません。もし自分で調べて、民泊などに宿泊してみて、その地域を体験したいという場合は、自分で経費を調べる必要があります。その際に交通費などは、特に注意をするようにしましょう。
交通費はネットで事前に購入したり、専用のアプリケーションを使う方が割引がきくので、通常より安く購入することができます。事前に計画しておき、日程を決めたら、早めに交通費はネットか専用のアプリケーションで購入することをおすすめします。
またWiFiを設置している地域でも、そもそも田舎だと設置しているWiFiが繋がりにくかったり、セキュリティがあまいことがあります。リモートワークで仕事をする際に、情報を取り扱うものであれば、WiFiをレンタルしたほうがよいでしょう。
もちろん設置されているWiFiが全て繋がりにくいわけではないですが、プチ移住先の民泊などは年配の方が多く、WiFiの機械に詳しくなく、WiFiが繋がりにくいことを伝えても、上手く改善されないことも多いので、持っていった方が安心です。
リモートワークは、パソコンとネット環境がないと仕事ができないので、ネットが繋がらないと命取りになります。気をつけてください。プチ移住で都会の疲れを癒す田舎の生活
都会の疲れを癒す田舎の生活は、心身ともに健康的に空気のきれいなところで過ごすことができます。都会の疲れを癒やしてくれるものがたくさん揃っているので、心豊かに過ごすことができます。メリットでいうと、家賃がやすい、食べ物が美味しい、豊かな自然があり、レジャー関係も充実しています。
自然の中だと心にゆとりを持って、子育てをすることができます。リモートワークをしていれば、場所はどこでも好きな場所で自由に仕事ができるので、田舎の自然の中でゆっくりと過ごしながら、仕事をしていくことができます。子育てをしながら仕事をする母親も増えてきていますが、やはり子育てをするとなると、ゆとりをもったのびのびとした子育てができますのでおすすめします。
また、近年では田舎の過疎化をカバーするために積極的に移住者の受け入れをしている自治体も多いです。自治体の手厚いサポートを受けることができるので、自然豊かな場所で、より自由な子育てをすることができます。サポート内容としては、創業支援、物件紹介、保育料の減税や補助などもありますので、働きながら子育てをするママにはとても仕事と子育てを両立できる環境といえます実際プチ移住するための準備・必要なもの
実際にプチ移住するための準備・必要なものを確認していきましょう。プチ移住を体験してみると決めたら、まずはプチ移住するための目的を決めていくことが必要です。目的は何でも構いませんが、なぜ田舎に行くのかの理由を考えて、掘り起こすようにして、できるだけ具体的にイメージするようにしてください。
例えば、食べ物や水が美味しいところでゆったりと暮らしたい、田舎でレストランを開きたいなどの目的です。何の目的によるかで、準備するべきものや必要なものも変わってきますので、何をしたいか目的を決め、準備しなければならないものを書き出し、備えていきましょう。
この目的がぶれてしまうとプチ移住の費用なども無駄になりますので、目的をしっかりと明確に立て、プチ移住に行きましょう。実際、プチ移住に行ってみて、イメージしたりしたものと違う可能性もありますので、引っ越しをする前のプチ移住は念入りに調べて、必要なものを準備していくようにしてください。
またイメージがしづらかったり、何が必要なものなのか分からない場合は、地方移住の専門の方に相談をするようにしてみることをおすすめします。そのような地方移住に詳しい方であれば、思ってもいなかったものが必要になったり、都会は当たり前だけど地方に行くと、買えないものなども見えてきます。
田舎は自然やレジャーなどゆったりと暮らすことはできますが、必要なものが買えなかったり、そもそも売ってなかったりするので注意してください。ネットで購入することもできますが、配送料などもかかりますので、ネットであればまとめ買いするようにしたり、事前にもっていった方が安くつくものや在庫がいらないものに関しては、先に買ってもっていったり、臨機応変に工夫することをおすすめします。HiQについて
リモートワークでプチ移住するならHiQがオススメです。
HiQの詳しい記事はこちら
Wi-Fiや家具家電の生活インフラも整っており、最長2年の滞在が可能となっております。料金も滞在日数に応じた課金のみとなっております。ぜひ、検討してみてはいかがでしょうか? - 日本にも拡がるテレワークという働き方!効率よく成果を出すコツをご紹介!
地方でも拡がりを見せているテレワークという働き方をご紹介していきます。また効率よく成果を出すことで、相手側とのやり取りもスムーズに行うことができます。今回は、テレワークのメリットとどのようにすれば効率よく成果を出すことができるかというコツもお伝えしていきます。
テレワークとリモートワークは何が違う?
テレワークとリモートワークは何が違うのか確認していきましょう。テレワークは「tele=離れた」「work=働く」という意味で、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことをいいます。リモートワークは、「remote=遠隔・遠い」「work=働く」を合わせた造語です。テレワークとリモートワークで少しニュアンスが異なりますが、意味にほとんど違いはありません。
テレワークが拡がる理由はこんなにメリットがあるから!
テレワークが全国から地方まで拡がる理由とメリットはたくさんありますが、社内とは違い、1人の環境なので業務を中断されにくく、作業がしやすいということもメリットの1つと言えます。またテレワークを始めると、通勤をしなくていいので通勤交通費のコスト削減や紙の管理コストを減らすことができます。
その他にも、育児、介護との仕事の両立も可能なので、長く業務を続けていくことができます。時間管理も自分で行うことができますので、他の予定を組み合わせたり、ライフワークバランスも上手く保たれていくことでしょう。テレワークに慣れてくれば、計画的に仕事ができ、プライベートや家族、友人との時間も作れるようになります。
また、近年では業務のグローバル化も進んでいますので、テレワークで離れた場所で仕事ができることで、国内だけではなく、海外ともやり取りをするような仕事をすることもできます。自然災害や感染症などが出てきた場合も、他人との接触を防ぐなど、工夫して作業することが可能です。テレワークで今まで以上に成果を挙げるコツとは?
テレワークで今まで以上に成果を挙げるコツは、まずはタイムマネジメントをし、ToDoリストを書くということです。テレワークでは、仕事が自由な反面、たくさんのクライアントとやり取りをしたり、時間を自分で管理して、仕事をすすめることが重要になってきます。ですから、何時までにこの案件を仕上げるなど決めてしまい、GoogleのカレンダーやAppleのToDoリストなどを使って、記入しておくとスムーズに仕事をすることができます。また、執筆内容の案件がどこまで進んだかわからなくなってしまうこともあるので、そのような場合は、Trelloなどの仕事効率化ができるアプリケーションを使用してみるといいでしょう。
またテレワークはパソコンを使い、ずっと作業を行っていきます。その際に、部屋が散らかっていたり、環境が整っていなければ集中できませんので、作業スペースを整えることも非常に重要なことです。自宅で作業をするのであれば、デスク周りを工夫してみたりすることで、環境を整えていくおくことをおすすめします。
また成果を挙げたいということであれば、自分で経歴などをまとめておき、定期的に営業をかけていくと効果的です。また、クライアントと念入りにミーティングを行ったり、分からないところはそのままにせず、早めに聞いてみたりして対処することが、成果を挙げるコツに繋がります。また、テレワーク用のノートなどを作っておき、仕事の内容などをメモし、書き溜めておくことで、後で見直すことができるので便利です。慣れないテレワークでの落とし穴に注意しよう
最初は、なかなかテレワークに慣れるのに時間がかかります。まだテレワークに慣れない場合は、1つ1つ作業を確認しながら進めていくことをおすすめします。例えば、複数の案件を同時にやり取りしていると、どこまで仕事を終わらせたのかわからなくなってしまう可能生があります。その際に、またメールを見直したりする作業は、探すのに更に時間がとられます。
ですから、クライアントとのやり取りをした最後のメールに何かラベルをつけておくことや、締切日の前の日にスケジュールのアプリケーションの通知設定を設定しておくなど、自分がどのようにしたら仕事がしやすいかを見つけていくことが大切です。最初の慣れないうちは、「テレワーク アプリケーション」などでGoogleで検索をすれば、効率的に作業ができるようなアプリケーションやどのように使えばいいかなども記載されていますので、そのような情報を参考にしてみるのもよいでしょう。
また同じようにテレワークをしている仕事仲間であれば、どのようにツールやアプリケーションを活用すれば、効率的に分かりやすく作業ができるか確認ができますので、すっきりしないようであれば、誰かに聞いてみることをおすすめします。最初はできなくても、数をこなしていったり、上手くいかなかったところを見直し、やり方を変えてみれば、徐々に慣れてきますし、スピードもあがっていきますので、いろいろ試行錯誤してみてください。HiQについて
HiQのサービスでいつもの場所を少し離れた、あなたの感性を刺激する素敵な場所を見つけてみませんか?HiQでは、気になるエリアで旅するように暮らしながら働くことができます。テレワークも効率的にすすめていけるように、居心地のいい環境で仕事を進めていきましょう。
HiQの特徴
1.気になるエリアに最短1週間~ 暮らすことができる体験を実現
予定に合わせ拠点を選び、旅をするように暮らしながら働くプランニングが可能です。
法人様の場合はメンバー向け福利厚生としてワーケーション・テレワーク施設として、個人様の場合は、多拠点生活、プチ移住体験におススメです!2.物件の購入や初期費用を払って賃貸するリスクはなし
リスクのある購入や、敷金・礼金、保険証、仲介手数料を支払っての賃貸契約をする必要は一切ありません。
最短1週間〜の、滞在日数に応じた課金のみで気になるエリアに暮らすことができます。3.面倒な手続きは不要。オンライン完結の予約と決済で 明日から入居可能
わざわざ現地へ行っての面倒な手続きは不要です。
オンライン完結だから空き時間にいつでも物件を予約できます。4.物件は全て貸切り。家具家電・各種インフラをご用意 あなただけの充実の滞在環境を準備
物件は一軒家やマンションの一室単位で全て貸切り。物件毎にコンセプトとインテリアを設計。
HiQの詳しい記事はこちら
地方で色んな体験をしながらも働けるように各種インフラも全てご用意しております。費用も全て滞在金額に含まれています。
ライフワークを自由に楽しく、居心地良く働くことをHiQで始めてみませんか? - 【成長・出会い無限大! 】∞軒シェアハウスオーナー 土屋柊一郎さん取材
一輪車で日本と世界一周を世界で初めて経験したオーナー
・一輪車で世界一周
・カンボジアのゲストハウスオーナー
というアクティブな経歴を持つツッチさんこと土屋柊一郎さん。
※以下、愛称の「ツッチさん」で統一しています。
筆者とは、2019年12月にカンボジアに旅行をした時に宿泊をした「BLANKゲストハウス」でお客さんとして出会いました。
そんなツッチさんが「多くの人に楽しい場所を提供したい」という想いの元に立ち上げた∞軒シェアハウスは、2020年9月にスタートし、今現在で全国8拠点を展開中です。
「∞軒シェアハウスがアツい!!」ということで、
・ツッチさんのこれまでの経歴
・∞軒シェアハウスについて
・今後の展望
と題して、大活躍のシェアハウスの魅力に迫っていきます!∞軒シェアハウスオーナーの土屋柊一郎さん
- 大学時代に一輪車&ヒッチハイクで日本一周を経験し、「旅」の魅力にハマる
- 2016年に大学休学を決断し、一輪車で世界一周を達成
- 新卒で大好きなカンボジアへ移住し、「BLANKゲストハウス」オーナーへ
- 2020年、コロナの為に「BLANKゲストハウス」一時休業&帰国
- 国内8拠点(船越、恵比寿、赤坂、横浜、大阪、沖縄、北海道、福島)でシェアハウスを展開
〜世界一周のゴール地点ウユニ塩湖〜
〜カンボジアのBLANKゲストハウス〜
ツッチさんのYOUTUBEで「世界一周」の講演会の様子(2019年)
一輪車世界一周10000km走破の旅についての講演会動画
こちらの「一輪車世界一周10000km走破の旅についての講演会動画」では、「資金調達の方法」や「一輪車ならではの旅の様子」「それぞれの国の映像」などをご本人が話しています!
一輪車で世界一周を始めるきっかけ
ツッチさんは小学1年生から一輪車をしていて、様々な賞を受賞するほど上手だったそうです。
そこで「ヒッチハイク」と「一輪車」で日本一周をするというチャレンジを始めました。
全国各地を一輪車で横断するという壮大なチャレンジは、たくさんの人と交流をしながら声援を受け大成功だったそうです。
その日本一周を経験する中で、もう一つ経験したものは「旅をすることの面白さ」でした。
その後、様々な方法で資金調達をし、大学を2年休学して挑んだのが「一輪車で世界一周」でした。カンボジアでBLANKゲストハウスを始めたきっかけとは
誰も挑戦したことのない「一輪車で世界一周」を成功させたツッチさんですが、世界一周をするにあたっての資金調達に力を入れていたそうです。
事前にスポンサーによる協賛やクラウドファンディング、企業主催のコンテスト賞金を活用して資金調達を行い、200万円を資金としてスタートしました。
旅先では、ここで語り切れないほどの経験や出会いがあり、一輪車世界一周(10000km)走破を出発から1年弱かけて成功させ、「可能性は無限大だと信じて挑戦が吉」という確信を得たとのことです。
そして、旅先で思い入れの深かったカンボジアの日本人ゲストハウスオーナーとして新しい挑戦を始めたそうです。"ここでしかできない出会いや体験"があるBLANKゲストハウスと∞軒シェアハウス
カンボジアのシェムリアップで大人気のBLANKゲストハウス
カンボジアといえば、シェムリアップにある「世界遺産アンコールワット」を思い浮かべる人が多いかと思います。
そのシェムリアップの繁華街のすぐ近くにあるのが、ツッチさんが運営している「BLANKゲストハウス」です。
ここでは日本人はもちろん、様々な国の人たちが宿泊をする大人気のゲストハウスで、季節ごとに数多くのイベントをしていることで有名です。
一度BLANKゲストハウスを訪れた人は必ずと言っていいほど「また来ます」と言い、その後...友人を連れて来るそうです(笑)
人に紹介してリピートなんて、とても素敵で楽しい場所だということが伝わってきます。コロナで迫られる苦渋の決断
これから盛り上がろうとしていた矢先...
2020年にコロナにより、ツッチさんは「BLANKゲストハウスを一時営業ストップ」という苦渋の決断をしました。
ツッチさん曰く、「コロナで今後どのようになるかわからない中で、一時営業停止をすぐに判断できたのはよかった」と話していました。
現在このBLANKゲストハウスは移転の方向で話が進んでいるそうです。
コロナが落ち着いた後に再び多くの人の笑顔を作る場所として復活する日が楽しみです。コロナ禍でも満室続出!? ∞軒シェアハウス誕生
一時帰国後、はじめに考えたのが「日本でも多くの人が笑顔になれる場所を作りたい」ということでした。
そして、これまでの世界一周やゲストハウス事業の経験で培った「オフラインで人をつなげること」を形として「∞軒シェアハウス」が誕生しました。
名前の由来は「無限の成長と可能性を感じることができる」という想いからで、「∞軒シェアハウス」の環境と人が掛け合わさり新しい自分に出会える場所になると話していました。
全国各地に「∞軒シェアハウス」を展開するという目標を掲げたツッチさんは2020年6月に一ヶ月間、沖縄県の空いているゲストハウスを紹介してもらい、期間限定でゲストハウス兼オーナーをすることになったそうです。
そこでの1ヶ月間のシェアハウス運営でシェアハウスの長期なコミュニティの魅力にハマり、シェアハウスを全国に広めることを決断。
現在では沖縄、東京、横浜、大阪、北海道、福島というように全国各地に拠点を開拓しています。
そんな∞軒シェアハウスの様子は是非公式Instagramでご覧下さい!∞軒シェアハウス 全拠点の様子はこちら!
この投稿をInstagramで見る∞軒シェアハウス🌺沖縄&横浜&船堀(@mugensharehouse)がシェアした投稿 -
「∞軒シェアハウス」では住人同士で様々なイベントを自発的に開催しているそうです!
そんな魅力的なシェアハウスの様子を定期的に更新しているみたいなので、是非ご覧下さい!旅行サイト掲載をしないシェアハウスの集客方法とは?
ツッチさんは、「オープンの段階は集客をするが∞軒シェアハウスは沢山の人を呼びたいのではなく、楽しい場を作ってその場で楽しんでもらった人が次の人を呼んでくる的な感じ」と話しています。
それほどまでに多くの人が心を動かされて「また利用したい」「誰かに紹介したい」という気持ちになるのだそうです!
また、利用者の多くが若い人という点については、新しい価値観の誕生や刺激が生まれ、新たな価値ができることが多く、SNSでは若年層のイメージを表に出していくことで、「場としての価値観」を上げていきたいという狙いがあるとのことです。どうやって∞軒シェアハウスは情報発信しているの?
主な情報発信としてはTwitterやInstagramなどのSNSを利用しており、旅行サイトやOTAなどへの掲載は考えていないとのことです。
「SNSを運用し始めてから2ヶ月が経過したが、想像よりも反響が大きくてSNSの強さを感じている。今後はより一層情報発信に力を入れていき、今年度中には10拠点を展開していきたい」と話していました。∞軒シェアハウスの『利用シーン』と『魅力』とは
みんなは∞軒シェアハウスで何をしているの?
- オンラインの仕事ができる人はリモートワーク
- 何かに挑戦したい人が刺激を求めて利用
- コミュニティ好きな旅人や学生
- 生活の幸福度をあげたい20代社会人
∞軒シェアハウスでは、楽しみたい人や盛り上げたい人が自主的に「観光地巡り」や「飲み会」などのイベントを催すことができ、様々な形で交流を深めることができます。
そのような交流を通して、
・引っ込み思案の人がオープンになった
・垢抜けをして雰囲気が内面から外面まで変わった
・人生に迷っていた人が目標を得られた
という変化を体感できる場所になっています。
・人との交流が盛ん
・共に助け合い成長せきる環境
・多種多様で刺激的な住人もいる環境
という環境であるから「とても自由で豊かな暮らしができる」ことが∞軒シェアハウスの最大の魅力だそうです。ゲスト同士で出会いはあるの?
この質問に対してツッチさんは
「出会いはあります!みんなとても楽しそうですよ!」
「実際には自分が出会いを提供するのではなく "出会いの場を作り、そこで出会いが生まれる" が正しいですね」
と話しています。
『これもまた∞軒シェアハウスの大きな魅力の一つだと思います。
同じような境遇の人が集まり、出会い、関わることによって刺激し合えたり、価値を与え合ったり。コミュニティが強くなっていきますね。
また「最近は楽しい雰囲気をつくってみんなが楽しんでいる様子を見るのが楽しい」とも話しており、今後どのような楽しい空間になっていくのかとても楽しみです。
他にもカンボジアのBLANKゲストハウスをきっかけに出会い、結婚をされた方がゲストの皆さんと一緒に企画して出会いの場であるゲストハウスで結婚式を揚げたそうです!
この「カンボジアで出会った二人が結婚をした」という話には私も感動しました。
まさに【可能性は無限大】な場所であると感じます!他にも、カンボジアのBLANKゲストハウスをきっかけに出会い、結婚された方がゲストの皆さんと一緒に企画して、出会いの場であるゲストハウスで結婚式をあげたそうです!
まさに【可能性は無限大】な場所であると感じます!∞軒シェアハウスのこれからの展望
日本全国に∞軒シェアハウスを展開!
目標は、全国10拠点に展開!
拠点が増えていけばサブスクモデルも検討しているそうです。
アドレスホッパーが増えそうですね。- 全国10拠点に展開(2020年内)
- 利用した人へさらなる価値を提供できる場所づくり
- サブスク制で拠点を移動することができるシステム
これから∞軒シェアハウスへ宿泊したい皆さんに一言
今回、取材をさせていただきました「∞軒シェアハウス」オーナー、ツッチさんに最後に一言コメントをいただきました。
『とりあえず住んでみて欲しい!絶対に楽しいはずだから!』
様々なことへ「挑戦」、実行」してきたツッチさんならではのコメントでした!
少しでも興味を持っていただけた方は、是非「∞軒シェアハウス」に宿泊を検討していただきたいです!【現在∞軒シェアハウス入居者募集中】
∞軒シェアハウスに興味を持っていただけた方は是非お問い合わせしてみてください!
【∞軒シェアハウス】入居予約フォーム
また、定期的に飲み会などを主催しているので、いきなり宿泊はハードルが高いという方はこちらもおすすめです! - オシャレなスポーツカフェ「TWEENER COFFEE」
福岡にオープンしたテニス好きなオーナーが作ったお店がTWEENER COFFEEです。アットフォームな雰囲気で入りやすく、テニスラケットが飾られていたり、とにかくお店の様々な箇所にテニス好きが見受けられます。コーヒーとサンドイッチなどの軽食もあり、豆の販売も行われています。テニス好きの方は一度、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
テニス好きなオーナーが作ったこだわりのコーヒー店
TWEENER COFFEEの店内は、喫茶店でもなく、カフェという雰囲気でもなく、とにかく開放的で居心地のいいスペースに仕上がっています。テニス好きなオーナーが開業したお店なので、お店の壁にはテニスラケットが飾られていたり、テレビでテニスの試合を流したりしており、テニス好きには嬉しいお店です。コーヒーとテニスの組み合わせのコーヒー屋さんは、とても珍しく、コーヒーとテニスの斬新な組み合わせを楽しむことができます。
こだわりコーヒーとケーキやサンドイッチなどの軽食もあり
TWEENER COFFEEには、さまざまな種類のコーヒーがあり、中には味やフレーバーがフルーティーなコーヒなども楽しめるのが魅力です。ケーキやサンドイッチなどの軽食もあるので、ふらっと立ち寄って、コーヒーと一緒に軽食やケーキも食べることができます。TWEENER COFFEEは、ペーパードリップとフレンチプレスで作るという珍しいコーヒ屋でもあります。
甘さ控えめで食べやすく、コーヒーと合うサンドイッチやケーキが揃っています。こちらのチーズケーキは、あっさりとした味で食べやすく、お店でも人気の一品です。オーナーこだわりのコーヒーと一緒にチーズケーキも合わせていかがでしょうか?また、店内ではコーヒーチケットも販売されており、1口5,000円で11杯分のコーヒーチケットが手に入ります。通常のコーヒーが1杯500円前後なので、1杯お得にコーヒーを飲めるチケットです。近所の方やコーヒー好きの方は、是非、コーヒーチケットでお得にTWEENER COFFEEを味わってみてはいかがでしょうか?
カリフォルニアのビールもあり
コーヒー以外にも、海外の珍しいデザインのビールも販売されています。仕事帰りに寄るのもよし、休日にサンドイッチなどの軽食と一緒にビールを楽しむこともできます。店内もゆったりとしたマリンテイストの雰囲気で、一人でも入りやすいような空間に仕上げられているので、ホット一息つきたいときに足を運んでみるのもいいかもしれません。さまざまな種類のビールがあるので、来るたびに一個ずつ新しい味に出会うことができます。
TWEENER COFFEE SHOPの住所・営業時間・定休日など
近くのHiQ物件はこちら店舗 TWEENER COFFEE 住所 福岡県福岡市中央区大手門3-2-26 田中ビル 101 営業時間 [火~木]7:00~20:00[金・土]9:00~23:00[日]9:00~20:00 最寄り駅 地下鉄大濠公園駅から徒歩3分 電話番号 092-287-5138 交通手段 電車 定休日 月曜日 予算 〜¥999 支払い方法 現金、PayPay 席数 12席 駐車場 なし(近隣に有料あり) - ブレジャーの意味をご存じですか?日本では馴染みのない「出張+休暇」って?
出張に休暇をくっつけて、仕事と地方の観光、両方を叶える。そんな休暇の取り方ができたら嬉しいと思いませんか?
ブレジャーと呼ばれるこの休暇の形は、日本ではまだ馴染みがありませんが、海外ではよく知られている新しい旅のスタイルです。休暇や旅の形ではありますが、もちろん、仕事のための出張であることに変わりはありません。今回は、ブレジャーという言葉の由来から正しい意味、そしてメリット・デメリットに加え、すぐに実践できる実例についてもご紹介します。ブレジャーという言葉の由来と意味
ブレジャー(Bleisure)とは、仕事(Business)と余暇(leisure)を組み合わせた造語で、出張に休暇をプラスして仕事のついでに旅行も楽しむという休暇の取り方を指します。
地方への出張の際にブレジャーを活用すれば、仕事をやり遂げた後に、そのまま地方で観光やグルメを堪能することができるのです。出張という仕事の内容は変わらないのですが、そこに余暇を楽しめるというワクワク感が生まれるので、時に仕事の効率をアップしてくれる可能性も秘めています。
しかし、海外では浸透しているにも関わらず、日本ではブレジャーの認知度や実施度は圧倒的に低いようです。総合旅行サイトであるエクスペディアの調査によると、ブレジャーを知っている日本人の割合は、19%という結果になっています。また、エクスペディアが19か国を対象に行ったブレジャーの実施率をみる調査でも、日本は世界最下位ということが判明しています。
ブレジャーの認知度は大変低く、実施率も最下位である日本ではありますが、ブレジャーの意味を説明した上で、ブレジャーをしてみたいと答えた人は37%であるという調査結果も出ています。つまり、3人に1人はブレジャーに魅力を感じているのです。そんな中、日本では働き方改革が推奨されるようになり、2019年4月から「5日間の有給休暇を消化すること」が義務化されました。働き方改革関連法が定められたことで、今後の日本では益々ブレジャーへの認知度や実施率が上がることが予測されるでしょう。
今のうちにブレジャーのメリット・デメリットまで理解しておき、世界的なトレンドとも言えるブレジャーを実践してみませんか?地方への出張に合わせて現地の名物を堪能!
例えばあなたが東京にお住まいで、営業の職業に携わっていたとします。あなたの会社が、これから地方との繋がりを広げ、ゆくゆくは店舗を増やすことを目標に、イベントを開催することになりました。もともと福岡県出身のあなたは、九州店舗として候補に上がっている福岡に出張へ行くよう指示されます。東京でのあわただしい生活に少し疲れ気味だったあなたは、自然豊かな地方への出張は嬉しいものでした。
出張先で打ち合わせや会場見学等を終えたあなたは、出張日にプラスして有給休暇を取り、久しぶりに高校時代の地元の友人と会う約束をします。佐賀の呼子までドライブをすることになりました。新鮮なイカを堪能し、観光やグルメで佐賀を満喫!そのまま温泉で身体を癒し一泊して、有意義な休暇を過ごすことができました。
これが、いわゆる、ブレジャーです。ブレジャーは浸透する?日本におけるメリット・デメリット
では、実際にブレジャーを行うにあたって、知っておきたいのがメリットとデメリットですよね。海外でこれほど浸透しているように、ブレジャーのメリットは沢山あります。それに対して日本では馴染みがない理由には、日本人特有のデメリットといえる部分があるからです。
ブレジャーのメリット
まずは、様々なメリットの中から上位3つをご紹介します。
①交通費が浮く!
ブレジャーは仕事の出張に休暇をくっつけるものなので、地方までの交通費は自分で負担する必要がありません。地方へ旅行や観光に行くとき、ホテル代の次にお金がかかるともいえるのが交通費。したがって、行き帰りの運賃がかからないのはお得に旅をできる利点といえるでしょう。
②休暇として地方へ行く移動時間が省ける!
ブレジャーを活用しなかった場合、仕事として地方へ行って帰ってくる時間と、休暇として地方へ行って帰ってくる時間の両方がかかります。要するに、移動時間が倍にかかってしまうということです。しかし、ブレジャーであれば、仕事が終われば帰宅せずそのまま地方に滞在して余暇を満喫することができるため、トータルでの移動時間が減るのです。その分、長く旅行を楽しめたり、休暇を効率よく使えたりできますね。
③新しい出会いが新しいアイデアを生み出す!
普段の休暇で行く場所といえば自分や家族で選ぶと思いますが、出張で赴く先は違います。レジャーとしては自ら選んで行く場所ではないため、そこでブレジャーを活用すると、新鮮さを味わえるというメリットもあるようです。思ってもみなかった場所へブレジャーを機に行くことで、観光もできてその地元の良さを充分に味わうことができます。更に、現地での新しい出会いは、新しいアイデアを生み出すきっかけにもなるため、結果的に仕事も休暇も充実させられるということです。ブレジャーのデメリット
続いて、ブレジャーのデメリットについてご紹介します。
それは、罪悪感が芽生えることです。
出張に有給休暇をつけた経験がない人の割合がダントツに多い日本では、出張先で余暇を楽しむことに罪悪感を覚えてしまいます。有休に特に慣れていない日本人ならではの特徴的なデメリットと言えるでしょう。その背景には、人手不足だから休みにくいなどの理由が挙げられているようです。しかし、働き方改革が進んでいる現在、テレワークやリモートワークなどの定着に伴って、改善されていくのではないかと思います。ブレジャーでの宿はHiQから!
いざ、ブレジャーをしようと決めても、出張先が確定してすぐに休暇のための宿を探すのは少し手間がかかりますよね。そんなとき、地方の宿が揃っていて、長期滞在も可能なサービスが整っている物件があると便利だと思いませんか?
HiQの詳しい記事はこちら
それを叶えてくれるのが、地方物件のシェアリングサービス、「HiQ(ハイク)」です!!
すぐに住めるよう、家具家電・各種インフラも全て揃っているためスマホで予約と決済を済ませれば明日から入居可能となっています。好みに合ったエリアや立地条件を見つけて、あなたの感性を刺激する旅に出てみませんか?
例えば、
・温泉が好きな方には温泉街の貸し切り一軒家を。
健康的に落ち着いた雰囲気の和室で、心ゆくままにくつろぐことができます。
・その土地の名物やお部屋からの絶景を楽しみたい方へ。
広い和洋室もご用意しているので、大人数でもゆったりと過ごすことができるでしょう。
・朝活好きな方には、朝市通りの一軒家を貸し切りで。
観光やグルメも満喫できれば、仕事もはかどること間違いなし!
・住みたい街ランキング上位の、人気エリアにも対応。
駅近でおしゃれな物件の近くには、美味しい食事も豊富です。
仮に出張が続くときでも、HiQを利用すればエリアを移動しながら旅をしつつ、次の仕事に向かうことができます。2つの出張先が近くて自宅に帰る時間が勿体ない!そんな場合にも、HiQで物件を探しておけば無駄に移動する必要もなくなります。予定に合わせて拠点を選び、旅をするように暮らしながらブレジャーを実現することができるのです。
仕事もプライベートも充実させたいあなたへ、
HiQがあなたのブレジャーをきっと叶えてくれますよ。